寝袋のスリーピングッドはコンパクトで洗濯も可能!災害対策にも
災害対策にもなる寝袋「スリーピングッド」をご存知でしょうか。コンパクトで持ち運びもしやすく洗濯もでき、オールシーズン対応の万能寝袋と言われています。今回は効果や評判、メリットデメリットを整理してみました。
防災や災害対策はされていますか?
突然ですが、寝袋と聞いてどのようなイメージを持たれるでしょうか。
- キャンプとかで使うアレでしょ
- 登山する人が持っているイメージ
- the、アウトドアって感じ
- 普段都会暮らしだから関係ないわ〜
このように思われる方も多いかもしれません。
確かに普段キャンプや登山などのアウトドア、車中泊の旅行などをしない方々は特に馴染みがないかもしれませんが、もし、何かトラブルが発生して日常生活がおくれなくなったら・・・
あなたはどうするでしょうか。
「何かトラブルが発生して日常生活がおくれなくなったら」ってそんなのないない〜って思われても、いまの日本は「もしかして異常気象なの?」っていうくらい災害が続いています。
台風、大雨、地震、洪水、停電、火災・・・
2018年も、例えば大雨で関西空港が浸水して停電、交通機関がマヒした事例、集中豪雨、北海道の地震で大きな被害が出たなど、私の周りでも大きな影響を受けた人がいます。
一週間くらい停電してどうしたらいいか困った、学校の体育館などに避難したけど寝るところがない、布団もなくて困った・・など、日常生活では普段意識しないことを意識させられます。
防災、災害対策で食料品の備蓄をしている人もいると思いますが、例えば寝袋の備蓄をしている人は少ないのではないでしょうか。
そうはいっても寝袋って結構高いんですよ・・・
モンベル、好日山荘、コールマン、スノーピーク・・・アウトドアが好きな方は馴染みのある言葉だと思いますが、このようなところで揃えると、寝袋ひとつで2万円、3万円とかする場合もあります。
もし家族4人分とか揃えると寝袋だけでも8万円とかです・・(涙)
確かに高い分機能性には優れていると思いますが、普段アウトドア系をしない方は特に「大事なのは分かるけどもったいないよな〜」ってなりますよね。
その点、今回とりあげる「スリーピングッド」は史上初の災害対応型の寝袋で、アウトドア系の商品に比べて手軽に入手できると話題になっています。
効果や評判は?普段使いも?
色々寝袋は使用してきましたが夏場でもサイドチャックを開封して温度調整ができるのがいいです。汚れた時も洗濯機に入れて丸洗いできるのがとても良いと思いました。1人1つあるといいと思い追加でオーダーしました。
足も動かせる幅があり、保温性も高く、すごいあったかいです。東北大地震を経験しましたが、異常気象で雪が降り続き、避難所でとても寒い中寝てました。当時持っていたらどんなに良かったか…。
コンパクトに持ち運べるので、災害等で避難が必要な場合でも荷物にならずに携帯できそうです。圧迫感も少なく、寝心地も良いので地面が硬い場所でも快適に睡眠がとれると思います。
思っていた以上にかなりコンパクトで持ち運びや置き場にすごく良さそう。災害時や野外キャンプや車内泊など色々な場面で活用できそうなので家族分また追加で購入したいです。
災害対策やアウトドアでしか使えないの?と思われるかもしれませんが、普段使いもできます。
例えば急な来客対応のために準備しておくのもいいですね。
私も昔経験したことがありますが、一人暮らしとかだと、普段は自分のベッドや布団1つしかないケースが多いと思います。そこに時々家族や友人などが遊びに来て泊まることになったら、寝る場所って結構どうしようかってなっちゃいます。
普段から別の布団を置くのもコストや置き場所にも困るし、かといって床に寝てもらうのも(苦笑)
その点、今回の寝袋があれば、使わない時にコンパクトに収納できるので置き場所にも困らないのは大きいですね。
メリットとデメリット
スリーピングッドのメリット、デメリットにはどのようなものがあるか、まとめてみます。
メリット
- 春夏秋冬オールシーズン使用できる
- コンパクトで置き場所に困らず、急な来客にも対応できる
- 水洗いの洗濯もでき、持ち運び可能
- 子どもから大人まで使用できる
- アウトドアだけでなく災害対策ができる
- 防水機能付きで雨対策ができる
デメリット
- マイナス30度などの環境では寒くて寝れない可能性大
- 体型によっては窮屈に感じる可能性もある
- 耐久性は強いが絶対に一生使えるとは限らない
デメリットといっていいのか分かりませんが、今回に限らず何事も絶対、100%〜とかは存在しません。
冬でもマイナス6度くらいまでは使用できるみたいですし、アウトドアを含め、災害時の避難所など一般的な使い方であれば特に問題はないと思われます。
公式サイトにも「よくある質問」が掲載されているので、購入前に確認してみてくださいね。
まとめ〜危機対策の重要性〜
危機管理とよく言われますが、管理は正直できないと思っています。語弊があるかもしれませんが、「いつか災害はやってくると思って対策をする」必要があると思います。
防災というより減災ですね。
災害が発生してから対策するのは非常に厳しいので、日常生活の段階から備えをしておきたいですね。
今なら期間限定、数量限定で割引価格で提供されているようです。
スマホや携帯電話のように「いざという時のため一人一つ」